2007年 01月 05日
羽ばたき機入門5(差動クランクに変更) |
電動化した羽ばたき機は部屋の中で左旋回する。工作精度が悪かったか?しばらく右翼のスパーにオモリを貼り付けてくせ取りをしていた。
左右のスパーのたわみ具合を確認したり、翼に貼ったフィルムのテンションを何度も確認したが、左旋回のくせは直らない。
ふとクランク機構に問題があるからではないかと考えた。
「みんなで作ろうインドア・プレーン」に掲載されている高橋さんの羽ばたき機は差動クランクが使われている。FREEBRIDをそのまま電動化したので差動クランクを使っていない。
クランクを手で回してみると左右の翼が同じ角度で上下しない。しかしその差はそれほど飛行には影響がないと思っていた。
前面から見てクランクを時計回転にセットしてある。このとき羽ばたき機は左旋回する。
念のためにクランクを反時計回転に変更してみた。なんと今度は右旋回したのである。
そこで、左右がほぼ同じ角度で上下する差動クランクを作った。左右のオフセット量はグラフ用紙とコンパスを使って求めた。
クランクは中心から6mmでオフセット4.5mm。かば材の航空ベニヤを使っている。
念のためにクランクが時計回転と反時計回転でフライトテストを行ったが旋回ぐせが解消した。
30mAh Li-Poから20mAh Li-Poに取り替えて少し軽くなったが、度重なる主翼スパーの骨折を0.07mmのカーボンリボンで補強したため、全備重量は6.53gとなってしまった。
20mAh Li-Poは20C放電が可能なのでまったく問題ないフライトができた。
面白くなってきたぞ、羽ばたき機!!ラダーコントロールを何とかしなきゃ。
左右のスパーのたわみ具合を確認したり、翼に貼ったフィルムのテンションを何度も確認したが、左旋回のくせは直らない。
ふとクランク機構に問題があるからではないかと考えた。
「みんなで作ろうインドア・プレーン」に掲載されている高橋さんの羽ばたき機は差動クランクが使われている。FREEBRIDをそのまま電動化したので差動クランクを使っていない。
クランクを手で回してみると左右の翼が同じ角度で上下しない。しかしその差はそれほど飛行には影響がないと思っていた。
前面から見てクランクを時計回転にセットしてある。このとき羽ばたき機は左旋回する。
念のためにクランクを反時計回転に変更してみた。なんと今度は右旋回したのである。

クランクは中心から6mmでオフセット4.5mm。かば材の航空ベニヤを使っている。
念のためにクランクが時計回転と反時計回転でフライトテストを行ったが旋回ぐせが解消した。
30mAh Li-Poから20mAh Li-Poに取り替えて少し軽くなったが、度重なる主翼スパーの骨折を0.07mmのカーボンリボンで補強したため、全備重量は6.53gとなってしまった。
20mAh Li-Poは20C放電が可能なのでまったく問題ないフライトができた。
面白くなってきたぞ、羽ばたき機!!ラダーコントロールを何とかしなきゃ。
■
[PR]
by toko0131
| 2007-01-05 00:19
| はばたき機